新規作成 | 編集(管理者用) | 差分 | 検索 | Top | 一覧 | 更新履歴 | RSS

動画エンコード - DVキャプチャからAVI作成まで

DVキャプチャからAVI作成まで

キャプチャー

ビデオから映像をPCに取り込むのに、IEEE1394を使います。別名、i.LinkとかFireWireとかいいます。DV出力のある映像機器に接続して映像を取り込みます。

DV機器から取り込んだ動画ファイルはAVI2.0となります。
およそ30分で6ギガバイトのファイルになりますから、
NTFSのドライブにキャプチャしましょう。
DV形式のaviはType1とType2の2種類あります。
AviutlなどのようにType2しか読み込めないツールもあります。

ボード付属のツール

RATOCのIEEE1394ボードに付属している「DVキャプチャ」は、Type1で取り込むようです。

ふぬああ

hunuaaCapはType2でキャプることができると書いてありますが、Type2で録画してもAviUtlで読めませんでした。原因は不明です。

編集

キャプチャーまではDVから録画してる限り、解像度720*480で29.97fpsのインターレース有り、32Kか48Kの音声と決まってるので、誰がやっても同じです。

しかし、その先の処理は人によって違います。
基本的に、「時間と容量と手間」に合わせて「品質」を落して行きます。容量が気にならないなら、DV形式のままCMをカットして保存しておきゃーOKです。

今回は、大体TV放送のアニメ1話が200Mくらいに収まるくらいを目指してみます。

画像をMicrosoft MPEG-4 Video Codec V2 480*360, 23.976fpsで、音声をMPEG Layer-3, 48KHz, ステレオ, 128Kbpsで作って行きます。

CMカットの編集はTMPGEncで行います。
編集を始める前に、後程TMPGEncのVFAPIを使いますから、「設定(O)-TMPGEnc.vfpをVFAPIに登録する」を有効にしておきましょう。

TMPGEncの設定

それでは、TMPGEncにDV形式のファイルを読み込ませ、設定ボタンを押して、ビデオの設定をします。

この後フィルタ等をいじった時に、フレームレートなどが変わってしまう事があるので、ロックをかけておきましょう。
サイズやフレームレートの部分をクリックすればロックがかけられます。

''インターレースについて''
TVはひとつのフレームに2つの画像(フィールド)が含まれています。
一番上の走査線を含むフィールドをトップフィールドと呼びます。
一番下の走査線を含むフィールドがボトムフィールドです。

偶数フィールド・奇数フィールドと呼ぶ場合は、注意が必要です。
ラインを1〜480で数えるか、0〜479で数えるかで、意味が違います。
一般的には前者のため、トップフィールドを奇数フィールドにあたりますが、
TMpegEncの場合は後者のため、トップフィールドは偶数フィールドになってしまいます。

その2つのフィールドのどちらを先に表示するのかが、フィールドオーダーです。
DVはボトムフィールドが先(フィールドオーダーA)で、
DVDはトップフィールドが先(フィールドオーダーB)です。

次にクリップ枠のフィルタの設定をします。

DV形式の画像は720*480ですから、そのままではアスペクト比が4:3になりません。
DVD等も720*480ですが、アレはピクセルが正方形じゃないのアスペクト比は4:3になります。
DV形式はピクセル比が1.0なので、アスペクト比を4:3にするために左右を40ピクセルづつ削ります。

フィルタのクリップ枠で、左と右をそれぞれ40ピクセルに設置すると、クリップ後のサイズが640*480になるはずです。

先程設定した画像配置方法が「画面全体に表示」になっていないと、正しいアスペクト比にならないので注意してください。

今後同じ設定でaviを作るなら、この設定をセーブしておいたほうが良いと思います。

CMカット

次にソースの範囲フィルタで余計な部分を削ってしまいましょう。
本来、24fps化のフィルタを使えば綺麗に24fps化できるのでしょうが、時間が掛かるしVFAPI経由だと「エンコード時に実行」オプションも無意味になるので、使いません。

音声の出力

画像のエンコードはVFAPI経由で行うので、「ファイル(F)-プロジェクトの保存」で保存します。
次に「ファイル(F)-ファイルに出力-WAVEファイル」で音声を出力します。
この時、48KHzのmp3形式で出力できるなら、mp3形式のWAVEにしてしまいましょう。
出来ないときは、PCM形式で出力後、他のツールでmp3形式のWAVEにしてください。

ココまでで、TMPGEncのプロジェクトファイルと、mp3形式のWAVEが出来ていると思います。

映像のエンコードと音声との合成

なぜ、画像と音声を別々に作成しているかというと、Microsoft MPEG-4 Video Codecにはバグがあるらしく、普通に作成すると通称ベリノイズといわれる、四角いノイズが現れます。

このノイズは、2パス圧縮をしてくれるNundubというツールを使えば避けられます。

実際にはエンコードとデコードを行い、ベリノイズが発生したら、再エンコードするという処理をフレーム毎に自動でやってくれるようです。

Nundubは、2パス時の解析にDivX4を使うようなので、インストールしておきましょう。

Nundubの設定は、フィルタは無し、フレームレートも変更無しです。

オーディオから先程作成しておいた音声を指定します。

あとは、ビデオのCODECの、設定で出力CODECをと、ビットレート計算でaviのサイズを決めます。

最後にTwo Pass...で出力して終りです。

リンク

ふぬああ
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
AviUtlの部屋
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
TMPG Enc Net
http://tmpgenc.net/index.html
もりのみやこ
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/index.html